流星群の撮影をスマホでしたのに、後で見たらキレイに写ってなかった、なんてことありませんか?
そんな残念な思いをした方のために、流星群の撮影をスマホで簡単にできる方法をお伝えしたいと思います。
スマホを駆使して一眼レフ並みの写真を撮って、周りに流星群の写真を自慢しちゃいましょう~
この記事で分かること
- 流星群の撮影ってスマホでできるの?
- スマホで一眼レフ並みに流星群を撮影する方法
- おすすめ流星群一覧
流星群の撮影はスマホでも簡単に撮れるの?
肉眼で見るととてもキレイな流星群ですが、撮影したらビミョーだった経験ありませんか?
星空や流れ星、夜空の撮影って意外と難しいんですよね。
でも実は、流星群の撮影ってスマホでも簡単にできるんですよ~
少しのコツさえおさえれば誰でも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみましょう♪
流星群をスマホで一眼レフ並みに撮る方法
せっかくの星空や流れ星をキレイに撮りたいけど、わざわざ一眼レフを買うのはちょっと…
という方のために、流星群の撮影をスマホで一眼レフ並みに撮れる方法を紹介したいと思います。
流星群の撮影をスマホでするには、大きく分けて3つの方法があります。
- スマホに標準搭載のカメラを使う
- 動画を撮影する
- カメラアプリを使う
それぞれの方法をこれから詳しく説明していくので、自分に合ったやり方を選んでくださいね。
流星群をスマホで撮る方法①標準搭載のカメラ
スマホに標準搭載されているカメラでも、マニュアル設定できるものなら、流星群が撮影できます。
流星群の撮影をスマホでするには、シャッタースピード(露光時間)は長く、ISO(感度)は低くすることが重要!
シャッタースピード | 15~30秒 |
ISO | 100~400 |
フラッシュはOFFにする、HDR(High Dynamic Range)機能は使わない、ことにも気をつけましょう。
HDRは写真を複数撮って合成する機能のことですが、カメラの動きが遅くなってしまうのでNG!
あとはスマホを三脚に固定して、ピントを合わせてシャッターボタンを押すだけ。
もし星空の撮影に特化したスマホを買うなら、アンドロイドならSamsungのGalaxyシリーズがおすすめ。
今夜は #ふたご座流星群🌠
冬の夜空の撮影は #GalaxyS22 Ultra にお任せください💪
スマホでも、ここまで星の光を写すことが可能です!#天体観測 #星空#withGalaxy pic.twitter.com/F3OnkdWW3K— Galaxy Mobile Japan (@GalaxyMobileJP) December 14, 2022
iPhone11以降にはナイトモードが搭載されているので、星空を撮影するのに適しています。
シャッタースピードなどの細かな設定はできませんが、初心者でも簡単に撮影できますよ。
流星群をスマホで撮る方法②動画で撮る
スマホの動画機能を使えば、一瞬のシャッターチャンスを狙う写真よりも簡単に撮影することができます。
100均などで売っているスマホ用の三脚とホルダーがあれば、手ブレすることなく動画が撮れて便利。
動画は電池の減りが早いので、撮影前にフル充電しておくことをおすすめします。
あと、容量もかなり使うので、スマホ内の空きスペースの確保もお忘れなく!
周りが明るいと流星群が映りにくくなるので、なるべく照明は落とすようにしましょう。
あとは流星群の発生時刻にあわせて撮影を開始するだけでOK!
撮影した動画からスクショを撮れば、写真としても保存できるのでおすすめの方法です。
流星群をスマホで撮る方法③アプリを使う
星空の撮影に特化したカメラアプリを使えば、流星群の撮影をスマホでも簡単におこなうことができます。
ここからは、流星群の撮影に適したおすすめのカメラアプリを紹介しますね~
流星群をスマホで撮るのにおすすめアプリ①星降るカメラ(ほしふるカメラ)
夏の大三角と木星!
アプリの星降るカメラ使ってみた! pic.twitter.com/T1ubDRn5vt— まちょ (@physicseal_88) May 21, 2018
画面を見ながら明るさを調整して、撮影ボタンを押すだけなので、カメラ初心者でも安心して使えます。
もちろん細かい設定もできるので、こだわって本格的に星空を撮影したい人にもおすすめ。
「タイムラプス」「星の軌跡」の2種類の動画が撮れるので、流星群を撮影するのにピッタリのアプリ。
「星降るカメラ」では動画を撮影しながら写真も撮れるのも、ポイント高いですね~
価格 | 320円 |
対応OS | iPhoneのみ |
流星群をスマホで撮るのにおすすめアプリ②星撮りカメラくん
ベランダで30分くらい
一方向しか注視出来ないので、肉眼で2つ
1度画角に入ったのだけれど、設置中でシャッター押せなかった😭
結局写真では捉えられず
右上は飛行機#双子座流星群2022メイン普段使っているiPhone11Pro MAXはカメラ不調で使えず、iPhone7で撮影
アプリ、星撮りカメラくん使用後補正 pic.twitter.com/B57Uhb4hw6— ゲー爺@執爺 (@livegameevil) December 14, 2022
星空を撮るためのカメラとして開発されたアプリなので、美しく鮮明な星空を撮影することができます。
シャッタースピードが設定できたり、明るさを調整できるので、流星群を撮影するのにピッタリ!
手ブレ補正が付いていないので、撮影する際は三脚などを用意するようにしましょう。
価格 | 無料 |
対応OS | iPhoneのみ |
流星群をスマホで撮るのにおすすめアプリ③星撮りカメラさん
今日も流星✨✨見れた
そして偶然にも写真に😃嬉しいなっ😃1枚目14日アプリ星撮りカメラさん
で撮影
2枚目13日アプリ星撮りカメラくんで撮影#ペルセウス座流星群2020 #流星
#星撮りカメラくん #星撮りカメラさん pic.twitter.com/jOtqrZjG3R— 青空のゆくえ (@lecielbleu195) August 13, 2020
「星撮りカメラくん」の有料版で、より細かな設定ができるので、こだわって星空を撮影したい方に向いています。
星空モード、星グルモード、天の川モードがあり、いろんな星空を撮影したい方におすすめ。
シャッタースピードや明るさが調整できるのはもちろん、ISO感度、解像度、ホワイトバランスも調節できます。
ノイズ除去機能が付いているので、より鮮明な写真が撮りたい方はぜひお試しください。
価格 | 800円 |
対応OS | iPhoneのみ |
流星群をスマホで撮るのにおすすめアプリ④夜撮カメラ
昨晩の星降る高原キャンプ場での写真
Xperia XZ2 Compactで夜撮カメラっていうアプリを使ってバルブ撮影したもの
思ったよりキレイに撮れてて大満足! pic.twitter.com/yV9kW3iDiH— 明日葉(あしたば) (@cafe_ashitaba) August 12, 2019
夜空や夜景を撮るのに適したカメラアプリで、iPhoneとアンドロイド両方に対応しています。
手ブレ補正機能が付いているのでスマホで撮影するのに向いており、鮮明で明るい写真が撮れます。
ISOやシャッタースピード、ピントが調整できるので、本格的に撮影したい方におすすめ。
価格 | 無料 |
対応OS | iPhone、アンドロイド |
流星群をスマホで撮るのにおすすめアプリ⑤NightCapカメラ
今日はこと座流星群の極大日。NightCap Camera アプリで撮影してみたら、流星写ってるっぽい。 #NightCapCamera pic.twitter.com/TAvBoOtjoj
— Motomachi Hifuka (@motomachihifuka) April 22, 2021
星空以外にもオーロラや夜景も撮影できる優れもののカメラアプリが「NightCapカメラ」。
流れ星モードが搭載されているので、流星群の撮影にもおすすめです。
AIカメラコントロール機能が付いており、自動で露出光を調整してくれるので、初心者にも扱いやすいと思います。
価格 | 480円 |
対応OS | iPhoneのみ |
iPhoneに比べてアンドロイド対応のアプリが少ないのが、ちょっと残念ですね。
実はこんなにたくさんある!流星群一覧
それでは実際に流星群を撮影してみたいところですが、日本で見られる流星群ってどのくらいあるんでしょうか?
日本で見られるものだけでも20個以上ありますが、主な流星群をリストアップしてみました。
名前 | 極大 | ZHR |
しぶんぎ座流星群 | 1月4日頃 | 120 |
こと座流星群 | 4月22日頃 | 18 |
みずがめ座η(エータ)流星群 | 5月6日頃 | 40 |
みずがめ座流星群δ(デルタ)南流星群 | 7月30日頃 | 16 |
ペルセウス座流星群 | 8月13日頃 | 100 |
りゅう座流星群(ジャコビニ流星群) | 10月8日頃 | 20 |
おうし座南流星群 | 10月10日頃 | 5 |
オリオン座流星群 | 10月21日頃 | 15 |
おうし座北流星群 | 11月12日頃 | 5 |
しし座流星群 | 11月18日頃 | 15 |
ふたご座流星群 | 12月14日頃 | 120 |
こぐま流星群 | 12月23日頃 | 10 |
極大は流星の数が一番多く見られる日、ZHRは理想的な条件下での1時間あたり出現する流星数のことです。
極大だけでなく、その前後1週間くらいは流星群の発生時期になるので、見られるチャンス!
しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群は三大流星群と呼ばれています。
より多くの数の流星が見られるので、流星群の撮影をスマホでするなら、おすすめの流星群ですよ。
まとめ
流星群の撮影はスマホでも簡単にでき、標準搭載のカメラを使う、動画を撮る、アプリを使う方法があります。
おすすめのカメラアプリは、星降るカメラ、星撮りカメラくん(さん)、夜撮カメラ、NightCapカメラ。
日本で見られる流星群は意外とたくさんあるので、極大やZHRを目安に選んでみてください。