生活

カビの生えた服は捨てるしかないの?洗濯やクリーニングで落とせる?

※当コンテンツにはプロモーションが含まれます
カビの生えた服は捨てる?アイキャッチ画像

クローゼットやタンス、押し入れは、服が密に入っていることが多く、換気がよくありません。

湿度が高くなりやすく、カビの発生しやすい環境です。

 

もしカビが、服に発生してしまったら…?

そのカビの生えた服は捨てるしかないのでしょうか。

人体への影響や、他の服にカビの生えた服からうつるのも心配ですよね。

今回は、カビの生えた服は捨てるべきかなど、その対処方法についてまとめていきます。

この記事の内容

  • カビの生えた服の対処方法
  • 服に生えたカビは他の服にもうつるのか
  • カビの生えた服の人体への影響

カビの生えた服は捨てるしかないの?

服のカビには2つの種類があり、その種類によって、服での広がり方は異なります。

まず、カビの種類について説明していきますね。

服に発生するカビの種類

  1. 白カビ
  2. 黒カビ

まずは、白カビです。

白カビは、湿度が60%程度から増殖し始める、白くてふわふわとした形状のカビです。

クローゼットやタンス、家具など多くの場所で発生しますが、基本的には表面的に付着している程度。

ですが、濃い色の服の上では目立ってしまうという特徴がありますよ。

 

次に、黒カビです。

黒カビは、湿度が70%程度になると増殖する、黒くてポツポツしているのが特徴です。

お風呂の隅などで見たことがある人もいるかもしれませんが、根深くてとても厄介なんですよ。

 

服がカビだらけになっているのを見たら、とてもショックですよね…。

そして、その対処方法にも困惑してしまいませんか。

私だったらカビの生えた服は、捨てるしかないと、諦めてしまうかもしれません…。

 

実際のところ、カビの生えた服は捨てるという選択肢だけではなく、何かしらの対処ができるのでしょうか。

少し調べてみましたので、次の項目でまとめていきますね。

カビの生えた服は家の洗濯機やクリーニングで落とせるの?

服には、2種類のカビが発生するのはお伝えした通りです。

2つのカビでは、発生時の根深さが大きく異なります。

 

表面的に付着することの多い白カビは、実は比較的簡単に落とすことができるようですよ!

その対処方法について説明していきます。

服に発生した白カビ除去の手順

  1. 服に発生した白カビを取り除く
    →再発生等を防ぐため、屋内ではなく必ず外で行う!
  2. 発生した部分にアルコール除菌スプレーを噴霧
  3. 酸素系漂白剤を使用して洗濯
    →色落ち等の問題が無ければ、少しつけおきするのも効果的!
  4. 生乾きは再発生につながるため、しっかりと乾かす

カビの生えた服は、捨てるという選択をする前に自分で対処できそうですね!

アルコールや酸素系の漂白剤など、市販されているもので取り除けるというのは、うれしい情報です^^

洗濯後はしっかりと乾かして、再発生を防いでいきたいですね!

 

次に、黒カビの対処方法です。

こちらは、自分で対処するとなると意外と大変です!

まず、服についた洗濯タグを見てみてください。

黒カビの除去には、少し熱めのお湯や、酸素系の漂白剤に漬け込む過程があります。

ですので、服自体がそれに耐えられる素材であるかどうか、判断しなければなりません。

 

では、黒カビの対処方法について説明していきますね。

服に発生した黒カビ除去の手順

  1. 酸素系の漂白剤を溶かした、50℃以上の熱めのお湯を準備する
  2. 服を漬け込み、数時間漬けおき 
    →カビが落ちているかこまめに確認しながら、目安は6時間以内
  3. 服の黒カビが完全に落ちたら、普通に洗濯する

黒カビを取り除くにあたっては、上記のように服の素材等をしっかり確認する必要があります。

服についているタグを確認して判断するのですが、その情報を正確に理解するのはなかなか大変ですよね。

 

もし、難しければクリーニングに相談してみるのも1つの手段ではありますよ!

ただし、100%除去できない場合もあるので、クリーニング店でも断られることはあるようです。

その時には、自分で対処しなければならず、場合によっては黒カビの生えた服は捨てるということになります。

 

ちなみにですが…バッグ類もカビが生えてしまうことがありますよ!

この場合は、バッグの素材によって対応が異なりますので、簡単にご紹介しておきますね。

革製のバッグの場合

  1. カビを濡れたタオルでふき取る
    →タオルは固く絞ったものを使用
  2. 殺菌のため天日干し
  3. 保湿クリームを塗る
  4. 乾拭き
    →保湿クリームを塗ったままでは再発生のリスク!

ナイロン製、布製のバッグの場合

  1. 消毒用アルコールスプレーを噴霧
  2. 濡れタオルでカビをふき取り
  3. ネットを利用して洗濯
  4. 天日干し
    →内側までしっかり乾かす

バッグ類のカビの対処方法も簡単に紹介しましたが、基本的にはバッグ類もカビを予防することが大切です。

次項では、衣類のカビを防ぐための方法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね^^

カビの生えた服は他のものにもうつる?

カビは、胞子によって増える生き物です。

カビの胞子は空気中を漂っていて、何かに付着しすると増殖していきますよ!

服に付着した場合、服にはカビが発生します。

そうすると、胞子が近くの服にも付着するため、カビの生えた服からうつるという現象に繋がってしまいます。

 

では、予防する方法はあるのでしょうか。

カビは、高温多湿な環境に加えて、人間の皮脂なども好みます

これらの条件が重ならないように、一つずつ取り除く必要がありますよ!

カビが、他の衣類へうつるのを防ぐ方法は以下の通りです。

カビが他へうつるのを防ぐ方法

  1. クローゼットやタンス、押し入れなど衣類をしまう場所の風通しを良くする
    →服を詰め込み過ぎない
  2. 除湿を心掛ける
    →多湿はカビの好発生場所となるので、除湿剤などで対応
  3. 衣替えの機会をカビ予防に!
    →保管場所の汚れを取り除いたり、風通しを行う良い機会。キレイな空気を通して!
  4. 一度着た服は、洗濯してから収納
    →皮脂などの汚れでカビは増殖するので、気を付けることが必要!
  5. クリーニング後の服のビニールははずす
    →埃は付きづらいですが、湿度が高くなる要因

季節の変わり目の衣替えは、面倒くさく感じることも多いですが、服を守るための良い機会なんですね!

普段から、湿度や汚れに気を付けることで、カビの発生を大きく予防できそうです。

忙しい毎日の中でも、これらを取り入れると、後々自分が楽に過ごせるかもしれませんね^^

一度カビの生えた服は人体に影響ないの?

日常的に、空気中を漂っているカビですが、実は病気の発生の原因となるのはご存知でしょうか?

カビは、気管支喘息などの呼吸器系や、目のかゆみなどのアレルギー系の病気の原因とされています。

では、一度カビの生えてしまった服は、人体への影響はないのでしょうか。

 

カビのついた服をそのまま着ることは、上記で述べた通り、その胞子をまき散らすことに繋がります。

さらに、人によっては呼吸器系の病気やアレルギーを発症する場合もあるため、絶対に避けましょう。

ただし、洗濯などでカビがキレイに取りきれた場合は、根元から取り除けているということになります。

その場合は、着用しても問題と思われますが、取りきれなかったカビの生えた服は、捨てることをオススメします!

カビの生えた服は捨てるしかないの?洗濯やクリーニングで落とせる?:まとめ

今回は、カビの生えた服は捨てるべきかなど、その対処方法についてまとめてきました。

服に発生する白カビと黒カビは、それぞれ根深さに違いがありました。

白カビは、表面的に付着するため、アルコールや酸素系の漂白剤が効果的で、自宅にて対処が可能です。

 

一方、黒カビは根深く、完全に取り除くことが難しい場合もあります。

クリーニング店に依頼するのも1つの手段ですが、断られる場合もあり、その際は自分で対処することが必要です。

その場合、50℃以上の熱めのお湯と酸素系の漂白剤への漬け込みが必要なので、服の素材をしっかり確認しましょう!

 

カビは胞子で増殖するため、衣類から衣類へうつっていきます。

そうならないためにも、まずは予防が大切ですよ!

湿度や風通しなどの環境や、衣類の汚れなどが原因となりますので、それらに注意しましょう。

万が一カビが発生した場合には、早めに対処するよう心掛け、完全に乾かして保管するようにしてくださいね!

梅雨から夏の暑さが続くこの時期は、特にリスクが高いので、十分注意していきましょう!

あなたにオススメ

-生活